家紋・日本人のルーツ・江戸時代の暮らし ― 家系調査を深めるための学び

ご先祖を調べる過程では、戸籍や土地記録といった一次資料だけでなく、文化や歴史の知識を学ぶことも大切です。
家紋や氏族のルーツ、そして江戸時代の人々の暮らしを知ることで、調査はより奥行きのあるものになります。

“家紋・日本人のルーツ・江戸時代の暮らし ― 家系調査を深めるための学び” の続きを読む

村方文書・新聞・調査演習 ― 実践的に深めるご先祖調査

戸籍や土地台帳などの基本資料に加えて、さらにご先祖の足跡を探る手がかりは数多く存在します。
ここでは、江戸時代の村方文書・明治以降の新聞・調査演習を通じた実践的な調査法をご紹介します。

17. 村方文書を探す
村方(地方)文書とは、江戸時代に村ごとに作成された記録の総称です。
そこには村人の名前や生活の様子が具体的に残されています。代表的なものは以下の通りです。
宗門改帳・人別帳(江戸時代の戸籍に相当)
検地帳・名寄帳(土地や年貢に関する帳簿)
五人組帳(地域の行政記録)

これらは郷土誌(都道府県市町村史)に収録されているほか、全国の公文書館でも所蔵されています。
近年ではオンライン検索でもヒットすることがあり、「宗門改帳」「人別帳」などのキーワードで検索すると、関連情報を見つけられる場合があります。

18. 新聞を調べる
明治以降の家系調査では、新聞記事が大変役立ちます。
読売新聞・朝日新聞・毎日新聞など、大手紙は創刊号から記事検索が可能
地方紙では地域の小さな出来事が掲載されるため、ご先祖の名前が登場する確率が高い
記事だけでなく、葬儀広告や人事欄にもご先祖の記録が残っていることがあります。
新聞を活用することで、生活の一端や社会的な立場が具体的に見えてきます。

19. 『姓氏家系大辞典』を読む
226事件が起きた昭和11年(1963)に刊行された専修大学教授太田亮博士の『姓氏家系大辞典』には、約5万姓のルーツについて詳細な解説がされています。
現代の苗字やルーツ関連本でこの辞典の影響を受けていないものはないといわれるほどの名著ではありますが、旧かなづかい、旧漢字で書かれ、
引用文献の書名は短縮され、頻出する歴史用語にはまったく説明がありません。
そのため自分の苗字の部分を見たが、書いてある内容がわからないという声があとを絶ちません。

デジタルアーカイブ・分限帳・藩政史料 ― 武士や地域史をたどる先祖調査

家系調査は戸籍や土地台帳だけでなく、歴史的な名簿や古文書に目を向けることで、さらに奥行きのある探究が可能になります。
ここでは、デジタルアーカイブ・分限帳・藩政史料といった資料の活用法をご紹介します。

“デジタルアーカイブ・分限帳・藩政史料 ― 武士や地域史をたどる先祖調査” の続きを読む

菩提寺・過去帳・地名辞典・郷土誌 ― さらに広がるご先祖調査の世界

戸籍や土地台帳、軍歴記録などに加えて、寺院や地域史資料を調べることで、ご先祖の足跡をより立体的に描くことができます。
ここでは、菩提寺への照会から郷土誌の活用までをご紹介します。

“菩提寺・過去帳・地名辞典・郷土誌 ― さらに広がるご先祖調査の世界” の続きを読む

人事記録・引揚者記録・同姓分布調査 ― ご先祖を知る追加の手がかり

戸籍や除籍、旧土地台帳に加えて、さらにご先祖の暮らしや背景を知る手がかりとなる資料があります。
ここでは 人事記録・引揚者給付金記録・同姓分布調査 についてご紹介します。

“人事記録・引揚者記録・同姓分布調査 ― ご先祖を知る追加の手がかり” の続きを読む

旧土地台帳・軍歴証明書・学籍簿 ― 家系調査をさらに深める資料

戸籍や除籍の収集が終わったら、次のステップとして旧土地台帳や軍歴証明書、学籍簿といった追加資料に目を向けると、ご先祖の姿がより具体的に浮かび上がります。ここでは、それぞれの資料の特徴と活用法をご紹介します。

“旧土地台帳・軍歴証明書・学籍簿 ― 家系調査をさらに深める資料” の続きを読む

戦後の家制度と家系図の意義

かつての日本では「家」が家族制度の中心にありました。いわゆる拡大家族制で、長男が代々家を継ぐことが定められ、土地や財産も分家しながら承継されてきました。家の存続は先祖への責務とされ、子がいない場合には養子を迎えてでも家を守ることが当然と考えられていたのです。そのため、多くの旧家では古くから家系図が残されてました。

“戦後の家制度と家系図の意義” の続きを読む

なぜ企業は倒産するのか? ― 長寿企業とは逆の視点から学ぶ、企業存続の真実 ―

企業経営者やビジネスパーソンなら誰しも、「会社を潰したくない」と思うことでしょう。
しかし、実際には毎年多くの企業が市場から姿を消しています。
帝国データバンクの調査では、年間7,000社前後が倒産しており、その原因は単純な「赤字」だけではありません。
この記事では、企業が倒産する主な理由とその背景をわかりやすく解説し、事前に備えるためのヒントをお伝えします。

“なぜ企業は倒産するのか? ― 長寿企業とは逆の視点から学ぶ、企業存続の真実 ―” の続きを読む