先日、私が担当している案件に対し従業員から「木村さん、ここ仕様書に書いてる事と前回やった現物が異なりますよ?大丈夫ですか??」と教えてくれました。
結果、前回の現物が正しい事が判明。
“従業員からのメッセージ” の続きを読む
国宝社 工場見学のレポート
国宝社を見学しました。
つつつガーデン実行委員会のメンバーで、板橋区に工場を持つ製本会社・国宝社を見学しました。
国宝社が「国宝堂」の名前で製本をはじめたのは大正8年。来年には創業100年を迎えます。国宝堂の名前は和綴じノートのブランド名として受け継がれており、つつつガーデンにも出店していただいています。
板橋工場は昭和28年に稼働を開始しました。今の建物は昭和49年から使われている3階建て。印刷工場から運ばれてきた印刷済みの紙は、1階のトラックバースで降ろされエレベーターで3階へ運ばれます。
「断裁から折り、綴じといった製本全般から着色、折り込みまで、印刷以外はすべてやっています」と話すのは、案内していただいた木村さん。木村さんはつつつガーデン実行委員会のメンバーでもあります。
3階に運ばれた紙は断裁機で決められた大きさに切られたあと、1枚ずつ折られていきます。紙1枚にはおおむね8ページから32ページぶんが印刷されており、これを決められた通りに折るとページの順番がきちんと並びます。折られたものは
「折丁」といいます。
次に、折丁を順番通りに重ねていきます。これを「丁合」といいます。丁合機にはカメラがついており、ページの順番が正しいかどうかが1部ずつチェックされています。1冊分の丁合が完了するまで、わずか数秒
丁合されたものは2階に運ばれ、並べられて圧力を加えられたあと、背に糊を塗られて綴じられます。糸やホチキスなどを使わずに糊で綴じた本を「無線綴じ」といい、なかでも文庫本のような厚い表紙をもたない本を「仮製」といいます。綴じるとようやく本らしくなってきました。あとは表紙を張り付け、余分な部分を断裁します。
すさまじい切れ味をもつこの断裁機の刃は毎日のように交換して、研ぎ屋さんに研いでもらうそうです。日本の刃物文化も奥が深い。
2階には特殊な着色機もあり、本の裁断面(天・小口・地)に色を着けることができます。「ここに色を付ける特許機械が国宝社にはあります」(木村さん)だそうで、裁断面に色がついた本を見たらここの工場を出た本かもしれません。
注文票などを折り込み、最後にカバーをかければ完成です。完成した本はふたたび1階へ運ばれ、取次店などに出荷されていきます。
「紙は生きものです。紙質や印刷のインクの状態、その日の気温や湿度によって綴じ具合や糊の配合を変えるんです。職人さんの腕の見せ所ですね」と木村さん。1冊の本は、書き手から編集者、デザイナー、紙メーカーにインクメーカー、印刷工場、それを運ぶ物流業者と、多くの人の手を経て出来上がります。100年にわたってその一端を担ってこられた、それがなによりの誇りだといいます。
そんな思いを胸に、木村さんが作り上げたのが縦型の和綴じノート「かべかけ帖」。国宝堂ブランドの製品のひとつで、和綴じの良さを伝えられればと考えた社員が発案したそうです。どこにでも下げておけるコンパクトなメモ帳で、和柄の表紙もおしゃれ。腰にぶら下げれば気分は番頭さん? 板橋製品技術大賞・審査員賞も受賞しています。
出版という文化の広がりは、単に本をつくるだけにとどまりません。だからこそ、1冊のほんを生みだす、その営みがこの先も永劫つづくことを願ってやみません。
ご縁ごえんゴエン
最近「ご縁」を感じる事が多い。
現在、ある方とクラウドファンディングの話しを進めている。
耐水紙という、なんと洗濯できる紙! を使った商品を考えている。
その耐水紙は、株式会社 共生社で作られている。
その会社の社長、槙野さんと先日お会いした。
色々と話しが弾み、お互いブログを行なっている事が判明。
しかも、ブログを始めるにあたって、ものくろ(大東 信仁)さんからレクチャーを受けていた事も判明。
いや、ほんとに出会いと引き寄せってあるんだなと。
共生社さんでは耐水紙を利用した文具も作られており、お土産も頂きました。
槙野社長ありがとうございます(^^)
あっ文具といえば。
今週末12月14日(金)から始まる文具女子博。
自社の出展準備もしなければ、、、
アジャイル型が流行るのは、、、関わり合い
最近新聞や雑誌で「アジャイル型の開発」が取り上げられる事が多くなった。
「アジャイル型」とは、開発途中段階のものを市場へ投入し、顧客意見を取り入れながら修正を加えていく手法である。
“アジャイル型が流行るのは、、、関わり合い” の続きを読む