相手のあたりまえを理解する

社内の誰かとランチにいくとき、
「どこいこうか??」
と質問した場合、

Aさん「どこでもいいよ」
Bさん「パスタがいいな」
という答えが返ってくる。

Aさん→Bさんでみると、自己主張が強いな~と感じるかもしれない。
Bさん→Aさんでみると、食べたいものないのかな~と感じるかもしれない。

これが会社の場合、各自の意見を聞く会議などの場面で
「何か意見がありますか?」
と質問し、意見を言う人と言わない人の違いと似ている。

意見を言わない人 = ダメな人ということが言いたいわけではない。
もし、仮にAさんが「自己主張をあまりしないタイプでルーチンワークを毎日コツコツやるのが得意」ということが
あらかじめ分かっていたらどうコミュニケーションが変わるか? という事である。
それが相手の当たり前なので、意見を言わないことへ対しての納得感が高まると思う。
ようは、コミュニケーションが円滑になるという事だ。
それ以外にも、「考え方が柔軟な人」「論理的思考が強い人」「アイディアだしが好きな人」などの
特性が分かっていると事前の心構えができる。

では、どうやってあたりまえを理解するのか?
1つの解として「大人の性格診断」だ。
どんな思考のクセがあるのか、どんな行動をとりやすいのか。
そんな診断を受け、結果を社内で共有することで相手の当たり前を理解する事ができる。
早速弊社で行ったのは「EGプロファイル」というものだ。
アメリカの脳科学者が10万人のデータをもとに分析・分類したものだそうだ。
経営塾などでも採用実績が多く、この内容だけで国内から本もでているので実績もあるものだ。
社内コミュニケーションの環境を整えるにはもってこいのツールだと感じた。

「器」

上司の行った事を理解しようとしてもダメ、やってみないとわからない。
上司と器が違う。
部下の器に入らないから、上司をなかなか理解できないのが当たり前です。
器の差が部下の成長できる余地です。
実行してみて器が大きくなる。

素直に実行する事が重要。
素直に実行する事で上司との差がなくなる。
部下に追いつかれないよう、上司も器を大きくする。
結果、良い循環が生まれ、会社の器が大きくなる。
器が大きくなければ、チャンスがきても対応できない。

社内コミュニケーションを向上するために

社内コミュニケーションが大事という話はどの会社でも聞きます。
なんで大事なのか?
それを考えていたときに、ある本に出会い良い言葉をもらいました。

「私の仕事」を「私たちの仕事」にするため

いい言葉だなと思いました。
「私の仕事」では自分の担当仕事ができていれば良い。
逆にいえば、自分の担当範囲が決まっているからミスを起こしたくない。
結果、責任が自分に及ばないよう仕事を囲い隠してしまう。

これが「私たちの仕事」になると、全員が1つの目標に向かって
仕事をする事になる。
1人の目で行き届かないとこも、複数の目でみる事で格段に質が良くなる。
仲間のためにと仕事の姿勢も自発的になる。

これに至るために、必要なものが2つあると思う。
1つは「共通の目標」。
1つは「相互理解」。

「共通の目標」は、会社全体の目標であり、重点方針であり、
行動指針である。
うちでいえば「経営計画手帳」がこれにあたる。

「相互理解」は、社内でのランチ会(コロナ影響では中止中)などがあたる。
が、これは月1開催のため日常的ではない。
そこで、サンクスカードを社内で送り合う頻度をもう少し高めようと考えました。
忙しくなると、中々書きづらいサンクスカード。
それならば、書く時間を設けてしまおうと考えました。
毎週水曜日は「感謝の時間」と決め、朝15分間時間をもうけサンクスカードを書く時間をとりました。
始めた当初は、「感謝は感謝したい出来事が起きたそのときに行いたい」
「感謝はひねりだして書くものでない」という意見がでました。
しかしながら、それでも書く事、もう少しいえば「他者を理解すること」を
習慣化して欲しいと考え続けました。

たしかにサンクスカードを書くのは手間です。
ただの紙っきれです。
でも、もらうと嬉しいんです。
仲間が重いものを持っていたから、ドアを開けるの手伝う。
そのことでサンクスカードをもらう。
すると、「あっ、行動をちゃんと見ててくれたんだ。」と感じます。
その小さな小さな積み重ねが相互理解を含め「私たちの仕事」になる。
そう考えてます。

ちなみに、私はもらったサンクスカードを日記へ貼っています。
後で見返すとその出来事が脳で再生され、何度みても嬉しい気持ちになれます。
何より、自分が行動してきた軌跡となるので、自信にもつながるのです。

今後も続けていきたいと思います。

「いじめ」

成績がよくなるといじめられる。
でも成績が他を圧倒するとなくなる。
出る杭は打たれる。
ですぎた杭は打たれない。
出ない杭は腐る。
目立つ杭は抜かれる。

いじめられるというのは、周りからみて成果や行動が伴っているという事。
いじめは1:1では行われない。
1:複数で行われる。
ようは、皆うらやましいという事。
成りたい自分になれている人が羨ましいという事。

いじめられる側はそれを含め、いじめられた事実をどう意味付けするか。
いじめられた事へ劣等感をもつのか。
いじめれれた事が自分を強くした良い出来事と思うか。
全ては自分が決める事。

防犯カメラ

家の近所に不審者の人(子供をカメラで撮ろうする)がいるという情報が、
区役所からメールで届きました。

娘もいるため、怖くなり対策を検討。。。
1つの対策として防犯カメラの設置を検討。

早速、調べてみると以下のポイントが見つかる。

1)カメラのタイプ
2)画素数
3)通信・給電方式

1)カメラのタイプ
カメラはドーム型、カメラタイプがある。
ドーム型は直接雨降る場所では使えないタイプが多い。
今回は屋外設置を予定していたので、カメラタイプを選択。

2)画素数
画素数とは映像の綺麗さ。
数字が多くなればなるほど綺麗になる。
しかし、その分保存する際のデータ量が多くなる。
100万画素だと荒く、800万画素だとデータ量が多すぎそうな事から、
500万画素を選択

3)通信・給電方式
通信はケーブル接続、無線タイプがある。
無線タイプの場合、通信状況によっては録画されない可能性がある。
ケーブル接続の場合、ケーブル配線しなければならないが、
録画品質が一定で保たれる。
また、考慮したのが給電方式。
カメラを4台取り付けた場合、4か所の電源確保が必要。
屋外での電源確保出来るかなと不安になる。
そこで発見したのが、PoE給電。
Lanケーブルでカメラ・給電療法とも出来てしまう優れもの。
以上のことからケーブル接続を選択。

これらを満たすカメラを検索。
今回は下記のカメラ(55,000円程度)に決定。

同時に専門業者さんへ見積も依頼。
カメラ・設置費で50万円以上の見積もりを頂く。
※カメラは上記よりも高性能。

10倍の差があったので、今回は自分で設定を検討。
設置の仕方などは次回へ続く、、、