日本の位階制度の歴史と変遷

日本における「位階」制度は、中国から律令制とともに伝わり、日本独自の発展を遂げてきました。もともとは官吏の序列を定め、功績や能力に応じて昇進させることで、世襲による官職の固定化を防ぐことを目的としていました。

冠位十二階から律令制へ
603年(推古天皇11年)、聖徳太子によって「冠位十二階」制度が定められ、冠を与える形で官人の序列を決めたのが始まりです。
その後、701年(大宝令)、718年(養老令)で「位階」制度として体系化されました。

律令制の下では、
 親王(皇族):一品~四品(4階)
 諸王:正一位~従五位下(14階)
 諸臣:正一位~少初位下(30階)
といった階層が設けられ、原則として位階に応じた官職(官位相当制)に就任しました。

位階の授与と特徴
位階は性別を問わず授与され、元服後(成人後)に与えられるのが原則でした。生前だけでなく、故人にも功績を称えて「贈位」として与えられることがあり、神道の神や神社にも授けられる「神階」制度も存在しました。
珍しい例として、一条天皇の飼い猫「命婦の御許」や、皇族が飼育していた象、白鷺などにも位階が授与された記録があります。

平安時代の変質
制度の理想は「能力本位」でしたが、蔭位(親の位階を子に引き継ぐ仕組み)があったため、平安初期には一部の貴族が世襲的に高位を独占。
売官(成功)も横行しました。
9世紀以降は年功序列化が進み、官職重視の風潮に変わります。
また、位階・官職に加えて「昇殿」の許可が重要となり、五位以上で昇殿できる者(殿上人)と、それ以下の「地下(ぢげ)」という身分区分が生まれました。

明治時代の再編
明治維新後、近代的な太政官制の中で位階制も整理され、最初は正一位から少初位までの18階、その後正九位・従九位を加えて20階となりました。
1871年には官位相当制が廃止され、新たに「官等」制度が導入されますが、位階自体は存続。1887年の「叙位条例」では、位階は栄典(名誉)としての性格が強まり、華族制度(爵位)や勲章制度と連動しました。

戦後以降
第二次世界大戦後、1946年に生存者への叙位は停止され、1964年に叙勲は再開されたものの、生存者叙位は復活しませんでした。
現在は、故人の功績を称え、追悼の意を表すものとしてのみ運用され、内閣の助言と承認を経て天皇が国事行為として授与します。

位階制度の意義
位階制度は、日本の歴史や文化と深く結びつき、単なる序列制度にとどまらず、社会秩序や官僚制度の骨格を形作ってきました。
現代では形を変えつつも、功績を称える栄典として受け継がれています。