衛門府(えもんふ)とは?

衛門府(えもんふ)は、律令制下で宮城(きゅうじょう)の門を警備し、通行者を検査する役割を担った官司です。
当初は1つの組織でしたが、大同3年(808年)に左右衛士府へ統合されて一旦廃止。その後、弘仁3年(811年)に左右衛士府が改称される際に復活し、左衛門府・右衛門府の2府体制となりました。

和訓では「ゆげひのつかさ」と呼ばれ、「靫負(ゆげひ)」という漢字をあてることもあります。「靫」とは弓を入れる容器のこと。「ゆげひ」が訛って「ゆぎえ」とも呼ばれました。唐名は「金吾」「監門」「監府」です。長官である衛門督(左衛門督・右衛門督)は、王朝和歌では「柏木」という雅称で詠まれることもありました。

衛門府は、古代から宮城の門警備を担ってきた門部(かどべ)の伝統を受け継ぎ、さらに衛士も配属。758年(天平宝字2年)には藤原仲麻呂の唐風改革で「司門衛」と改称されましたが、彼の失脚後、764年に再び「衛門府」の名称に戻りました。

衛門府は律令制の四等官制に基づき、以下の役職を設置していました。

督(かみ) 長官 正五位上(延暦18年以降は従四位下) 左右各1名
佐(すけ) 次官 従五位下(延暦18年以降は従五位上) 左右各1名
大尉・少尉(じょう) 判官 従六位下・正七位上 各2名
大志・少志(さかん) 主典 正八位下・従八位上 各2名

その他にも、医師(正八位下相当)、門部・衛士(門の警備)、物部(通行人検査)、使部、直丁などが所属していました。

衛門府は、律令制の宮廷警備を担う重要な官司であり、時代ごとの政治改革や制度変更に伴って名称や位置づけを変えつつも、長く宮城の門を守り続けました。その名は和歌や文学にも登場し、古代の宮廷文化を語るうえで欠かせない存在です。