先祖が武士だったのか、それとも庶民だったのかを見極めるには、大きく分けて 「住んでいた場所」と「名前」 の2つが重要です。
ご先祖をたどる──家系調査からファミリーヒストリーまで
私たちのルーツを探ることは、昔から多くの人を魅了してきました。
「家系調査」「家系図の作成」「ルーツ調査」「先祖探し」など、呼び方はさまざま。最近では「ファミリーヒストリー」という言葉もよく使われるようになりました。
家系図でみえてくるもの
なぜ多くの家系図は源氏や藤原氏につながっているのか?
家系図を眺めていると、不思議なことに気づきませんか?
多くの家が、源氏・平家・藤原氏・橘氏のいずれかに行き着くのです。
江戸時代の「戸籍」?――宗門人別改帳とは
江戸時代の日本には、今でいう戸籍や住民台帳のような役割を果たしていた帳面がありました。それが「宗門人別改帳(しゅうもんにんべつあらためちょう)」です。
この帳面は、村ごとに作成され、領主に提出された戸口の基礎台帳で、国史大辞典では「宗門改めと人別改めを複合したもの」と定義されています。つまり、「宗門人別改帳」とは、もともと別々だった2つの台帳が合体してできたものです。
『君が代』に隠された歴史と日本文化
日本の国歌『君が代』には、意外と知られていない歴史があります。
実は、初代『君が代』の作曲者はイギリス人だったのです。
江戸時代までの戸籍制度とは?
江戸時代までは「寺請制度」と呼ばれる宗教統制が行われ、必ず寺院の檀家になることが求められたため、寺が今でいう役所のような役割を果たすようになっていました。その後、幕府が藩に対して宗門人別改帳(しゅうもんにんべつあらためちょう)という台帳の作成を命じ、その宗門人別改帳が今でいう戸籍や租税台帳の役割を果たしていたのです。
明治以前の戸籍制度の歴史については関連記事に時系列で詳しくまとめています。
本家と分家で家紋が違う理由とは?
「うちの家紋、本家と少し違う…」
そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
実は、本家と分家で家紋が異なることは珍しくありません。
ここでは、その理由と調べ方について解説します。
家紋は誰が決めたのか? その由来を知る方法
「うちの家紋は、誰が決めたのだろう?」
家系や歴史に興味を持ち始めると、ふとそんな疑問が浮かぶことがあります。
結論から言うと、多くの場合、家紋を最初に使い始めた人物を特定することはできません。
自分の家の家紋を調べる方法
「自分の家の家紋が分からない」という方は、意外と多いものです。
ここでは、家紋を調べるための具体的なステップをご紹介します。
古い戸籍に出てくる用語や空欄の意味を解説
家系図作成や先祖調査をしていると、古い除籍や戸籍に普段あまり見ない言葉や空欄が出てきて「これってどういう意味?」と疑問に思うことがあります。今回はよくある3つの質問にお答えします。