普段あまり意識されない「称号(しょうごう)」という言葉。
しかし、日本の歴史、とくに貴族社会や皇族の系譜をたどる中で、この称号は重要な役割を果たしてきました。
今回は、苗字や号(ごう)と似て非なる「称号」について、わかりやすくご紹介します。
「称号」とは何か?——苗字との違い
まず、「称号」は苗字と似ていますが、実は少し成り立ちが異なります。
苗字(名字)は、自分や家が名乗った名前。つまり自称です。
一方、称号は、周囲の人がその人を敬意をもって呼ぶために生まれた呼び名です。
たとえば、「有栖川宮」「伏見宮」などの皇族の称号や、「近衛家」「九条家」「三条家」などの公家(くげ)社会の家名がそれにあたります。
これらの称号の多くは、その人が住んでいた場所や、所属していた地名から自然に生まれたもので、だからこそ、苗字との混乱が少ないとも言えるのです。
こうした名前は、時に「苗字」と混同されることがあり、家系や歴史をたどる際には注意が必要です。
特に初期の称号は、個人だけに使われた“一代限り”のものもあるため、その人物の背景や時代をきちんと理解しておくことが大切です。
投稿者プロフィール

-
5代目製本業経営者。体を動かす事が趣味でジムに週5回通ってます。
詳しいプロフィールはこちら
最新の投稿
- 2025.09.02最近の5代目家紋・日本人のルーツ・江戸時代の暮らし ― 家系調査を深めるための学び
- 2025.09.01最近の5代目村方文書・新聞・調査演習 ― 実践的に深めるご先祖調査
- 2025.08.31最近の5代目デジタルアーカイブ・分限帳・藩政史料 ― 武士や地域史をたどる先祖調査
- 2025.08.30最近の5代目菩提寺・過去帳・地名辞典・郷土誌 ― さらに広がるご先祖調査の世界