明治6年(1873年)、明治政府は日本に徴兵制度を導入するため、「徴兵令」を公布しました。
実はその準備として、明治4年に戸籍法が制定され、翌年から壬申戸籍(明治5年戸籍)の作成が全国で始まっていたのです。
今回はその歴史を追ってみたいと思います。
壬申戸籍と「屋敷番号」の不思議な仕組みとは?
明治4年(1871年)に布告された戸籍法では、各家に「屋敷番号(家舗番号)」を割り振るよう定められていました。
戸籍法の第七則には次のようにあります。
「区内の順序を明らかにするは番号を用ゆべし。…住所を記すに何番屋敷と記し、編製の順序もその番号を以て定まるを要す」
今回はこの内容を解説していきます。
明治初期の「身分制度改革」―壬申戸籍とともに変わった家族のかたちとは?
戸籍制度とともに、家族や身分に関するルールも大きく変わった明治初期。
華族や士族、僧侶や女性まで、制度がどのように変化していったかご存知ですか?
今回は、壬申戸籍とセットで知っておきたい「明治初期の身分法」についてご紹介します。
壬申戸籍ってなに? 明治に始まった「日本最初の戸籍」の特徴とは
明治時代に日本で初めて全国民を登録した戸籍、「壬申戸籍(じんしんこせき)」。
どんな情報が記されていたのか、ご存知ですか?
先祖調査にも役立つこの戸籍制度の背景と特徴をわかりやすく解説します。
過去帳・除籍からたどる先祖探し|没年月日やお墓の調べ方
「過去帳と除籍、没年月日が違うのはなぜ?先祖のお墓がわからないときはどう探せばいい?
そんな疑問にお答えしながら、正しい調査のコツをご紹介します!」
家系図をもっと深く!過去帳・菩提寺・戒名から読み解く先祖の物語家系図をもっと深く!過去帳・菩提寺・戒名から読み解く先祖の物語
先祖をたどる旅に欠かせないのが「過去帳」や「菩提寺」。
でも、どこで見つけたらいいの?どうやってお願いすればいいの?
ここでは、家系図づくりに役立つリアルなコツをお伝えします!
“家系図をもっと深く!過去帳・菩提寺・戒名から読み解く先祖の物語家系図をもっと深く!過去帳・菩提寺・戒名から読み解く先祖の物語” の続きを読む
家系図の信ぴょう性を自分で確認する方法とは?
家系図に本当に書かれていることは正しいの?
信ぴょう性を見極める「史料批判」の大切さをご紹介します。
一生モノの家系図作りに役立つ、正しい知識を身につけましょう!
一生に一度の家系図作成、失敗しない業者選びのポイントとは?
一生に一度の家系図作成、絶対に後悔したくないですよね。
でも、業者選びを間違えると、大切な家族の歴史が台無しになってしまうことも。
この記事では、信頼できる家系図業者を選ぶためのポイントをわかりやすく解説します。
【よくあるご質問⑫】先祖が屯田兵・徴兵・シベリア抑留された記録を知りたい場合
今回はご先祖様の軍歴や屯田兵時代の情報にたどり着くことがあります。
今回は、そうした記録を確認する方法についてご紹介します!
【よくあるご質問⑪】江戸時代にも戸籍のような記録はあったの?
家系図作成をしていると「江戸時代にも戸籍のようなものがあったのだろうか?」と疑問に思うことがありますよね。
今回は、江戸時代に作られた戸籍に近い記録についてご紹介します!
