分かりやすいは、自分が感じるものではない。
相手がそう感じてこそ意味がある。
だから、相手の事を知る必要がある。
趣味嗜好、どんな立場、どんな環境、どんな思考。、、、
それが分かり始めて相手に合った話し方、言葉をチョイスできる。
例えば、高校生に「納期」は通じない。
「納期=宿題の期限」といえば通じる。
どうすれば伝わるか、そもそもなぜ伝えるかを意識する。
投稿者プロフィール
-
5代目製本業経営者。体を動かす事が趣味でジムに週5回通ってます。
詳しいプロフィールはこちら
最新の投稿
- 2025.10.16最近の5代目「氏(うじ)」と「姓(かばね)」の起源と変遷
- 2025.10.07最近の5代目鎖国と宗門改め――江戸時代の社会統制と国際関係
- 2025.09.26最近の5代目宗教と人口記録 ― 日本・イタリア・スウェーデンの比較から見えること
- 2025.09.25最近の5代目宗門改め帳 ― 日本独自の人口記録とその背景
