長い目でみれば先細りです。
変化は怖い。
変化はしんどい。
変化は出来ればしたくない。
これも当たり前です。
ただ、生物が生きてこれたらのは「環境変化にあわせ変化し続けたから」。
恐竜が絶滅した理由の1つです。
だから変化は必要。
怖いからみんなでやる。
しいんどいからみんなでやる。
会社側が出来たら嬉しい仕組みを用意する。
利他的への道
長い目でみれば先細りです。
変化は怖い。
変化はしんどい。
変化は出来ればしたくない。
これも当たり前です。
ただ、生物が生きてこれたらのは「環境変化にあわせ変化し続けたから」。
恐竜が絶滅した理由の1つです。
だから変化は必要。
怖いからみんなでやる。
しいんどいからみんなでやる。
会社側が出来たら嬉しい仕組みを用意する。
スピードが大切です。
スピードの差がシェアの差になり、ときには命とりになります。
シェアとは仕事量だけでなく、「お客様の心のシェア」もある。
「あの会社に任せたい」と思う心のシェア。
一回きりスポットではなく、日々の積み重ねを会社全体で作る事が重要。
ただし、良いとこばかりをみせようとはしない。
不自然となる。
あくまで、「現時点での最高」で構わない。
自然体が長期にできる秘訣。
頭でいろいろ考えるから、体は一度に1つの事しかできないから行動する人は悩まない。
日頃の指導・準備不足から起こります。
やはり段取り8分(はちぶ)。準備で備え作業時は何も仕事が無い状況が望ましい。
その仕組みや教育を再構築(新しく作るわけでなく、これまで培ったものを掘り起こす)
するステージが今の弊社。
100年分の材料は揃っているのだから「心配」はいらない。
当たり前の基準はどこにあるか?
自分自身にある。
当たり前を決めるのは自分。
当たり前を高められるのは経験。
経験する仕組みが自分の周りにあるか。
ここが肝心である。
6回繰り返し、ようやく6割が伝わる。
1回で伝わったと思わない。
繰り返し繰り返し伝える事が大事。
ただし、タスクや依頼事項などは1回で伝わるように
伝え方を工夫する。
勝つという意志と努力の積み重ねの結果、得られる。
①勝たなければ勝ち方はわからない。
②勝ち続けることによって勝ち方を覚える。
勝つことが全てでないが、そもそも生物は生存競争。
「勝つ」事をネガティブに捉えない。
が、「勝つ」事に集中して鼻息をあらげない。
環境整備を含め、やるべき事をたんたんと行い続ける。
その結果が100年の歴史。歴史が証明してくれている。
おそれず、たんたんと行う。
勝ちに不思議な勝ちあり、負けに不思議な負けなし。
やることやらなければ負けるのは必然。
逃げ道を用意しているからです。
逆の言い方をすると「何をすればよいか」の数が多いからです。
数が多くなると集中できない。
多くとも3つを心掛ける。
テスト勉強で国語、算数、理科、社会を頑張るのと、
国語のみ頑張るのではどちらか集中できるか。
逃げ道でなくリスクや別の手段を考える事は必要です。
人生はうまくいかない事が9割である。
自分の思い通りには行かない。
だから、うまくいかせたいし理解してほしいのは当然。
感性ゆたかにお互いを「気遣う」。
何より「うまくいかなくて当然」と思えば、
どんな出来事が起きても心が軽くなる。
今日は初蹴り⚽
気持ち良し!
言語化せずにアイコンタクトでプレーが成立する、これもコミュニケーション。
相手の事を理解してるから出来る。だから、上手くいったときはほんとに最高!
年末年始にテレビで野球イチロー選手のドキュメンタリーを見ました。
イチローは皆が休んでいるシーズンオフもトレーニングすると。トッププロの意識は違う。習慣が途切れないように維持する。「お正月くらいいいか」とならない。 今年は見習おうと思い、年末年始も変によふかしせず、逆に20時前には就寝。 すると、体調良好! 今日もやったります!!