「うちの家紋、本家と少し違う…」
そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
実は、本家と分家で家紋が異なることは珍しくありません。
ここでは、その理由と調べ方について解説します。
苗字や家紋で「本支関係」を区別した
昔は、分家が独立する際に 苗字を変える、または 家紋を変える ことで、本家と分家の関係を明確にすることがありました。
例えば、丸や外郭を付け加えることで、見た目で区別できるようにしました。
家系調査では同姓全員にアンケートを本家と分家、さらには擬制同族との関係を知るには、ご先祖が住んでいた地域の 同じ姓の家すべて にアンケートを送るのが有効です。
集める情報:家紋、本家・分家の関係、家系のつながり
これらをまとめて系図化すると、地域の同姓がどのように枝分かれしているか、あるいは血縁がないのかが明らかになります。
このような調査は、単なる家系調査にとどまらず、地域史研究にも貢献する本格的な取り組みといえます。
投稿者プロフィール

-
5代目製本業経営者。体を動かす事が趣味でジムに週5回通ってます。
詳しいプロフィールはこちら
最新の投稿
- 2025.09.26最近の5代目宗教と人口記録 ― 日本・イタリア・スウェーデンの比較から見えること
- 2025.09.25最近の5代目宗門改め帳 ― 日本独自の人口記録とその背景
- 2025.09.24最近の5代目家族復元 ― 歴史人口学を変えたルイ・アンリの発明
- 2025.09.23最近の5代目戸籍と宗門人別改帳~読み解けること