自分の家の家紋を調べる方法

「自分の家の家紋が分からない」という方は、意外と多いものです。
ここでは、家紋を調べるための具体的なステップをご紹介します。

1. 菩提寺やお墓を確認する
まずは、ご先祖のお墓を確認しましょう。
墓石に家紋が彫られていることが多く、これが最も手軽な方法です。
もし彫られていない場合は、菩提寺や霊園に問い合わせてみましょう。

2. 親戚や高齢の家族に聞く
お墓で確認できない場合は、親戚や年配の家族に聞いてみるのが早道です。
家紋についての知識を持っている可能性があります。

3. 古い写真を調べる
古い家族写真に、着物や袴に家紋が描かれていることがあります。
成人式や結婚式の写真も有力な手がかりになります。

4. 除籍を取り寄せて本籍地を調べる
お墓や親戚から情報が得られない場合は、役所で「除籍謄本」を取り寄せ、
江戸・明治時代にご先祖が住んでいた本籍地を調べます。

5. 本籍地で同姓の家を探す
調べた本籍地に、同じ姓の家が現在もあるかを確認します。

方法:
全国の電話帳(紙のものは大きな図書館に所蔵)
電子電話帳(市販・ネット公開あり)

6. 系図を作成し、同姓の家に問い合わせる
本籍地に同姓の家が見つかったら、除籍でわかった先祖の情報を系図にまとめ、
同姓の家に送ってみましょう。
もし系図に記載した人物が親戚にあたることが分かれば、家紋を教えてもらえる可能性が高いです。

まとめ
墓石 → 親戚 → 古写真 → 除籍 → 本籍地の同姓 → 系図で確認
という順に調べることで、家紋を特定できます。