家紋は誰が決めたのか? その由来を知る方法

「うちの家紋は、誰が決めたのだろう?」
家系や歴史に興味を持ち始めると、ふとそんな疑問が浮かぶことがあります。
結論から言うと、多くの場合、家紋を最初に使い始めた人物を特定することはできません。

家系図にも残らない「家紋の始まり」
古くから伝わる家系図を見ても、「この人物が家紋を作った」と明記されている例はほとんどありません。

大名クラス(伊達氏、黒田氏、山内氏)
戦国大名(葛西氏 など)

といった有名家では、家紋の起源が記録に残っている場合がありますが、これは非常に珍しいケースです。
家紋の誕生時期を直接知ることは難しいですが、デザインの特徴から、古さや新しさをある程度推測できます。

時代が下るにつれて、図形が複雑化します
 丸を含む家紋 → 丸がないシンプルな家紋よりも新しい傾向
 蔦の家紋 → シンプルな蔦よりも「中陰蔦(輪郭が二重)」の方が新しい