実名の歴史と名乗りの変遷 〜古代から近世まで〜

私たちが普段何気なく使っている「名前」。その歴史をひもとくと、日本ではかつて「実名(じつめい)」=本名・名乗りは、今とは違って特別な意味と背景を持っていました。

古くは、天皇や貴族、武士、学者、医師、神職など、一部の身分ある人々が名乗るものとされ、庶民は「通称(かな)」だけを用いるのが通例でした。しかし、これは近世以降の傾向で、戦国時代までは武士と百姓の身分に大きな違いがなく、庶民でも実名を持っていた例が多く見られます。

古代の名前:動物名と「子」「女」
古代の名づけは、動物の名前を用いたり、男性には「子」、女性には「女」を添えることが一般的でした。奈良時代までは「古城」「奈利暦(なりこよみ)」のように、どこか古風で音韻豊かな名が多く見られます。

平安時代と嵯峨天皇の影響
平安時代に入ると、名にも「風格」が求められるようになりました。特に嵯峨天皇は品位ある一文字の名前を好み、王子に「源」の姓を与え、臣下の者たちには「信」「弘」「常」「明」などの一文字名を賜ったとされます。これが嵯峨源氏の特徴であり、その系統に連なる渡辺氏や松浦氏なども、古くから一文字名を受け継いできました。

このような流れから、貴族や士族の間では次第に二文字の実名が主流となり、文化として定着していきました。

「○○丸」の名残と子どもの名前
一方で、庶民の間では古代風の名づけが長く残りました。特に子どもの名前には「何々丸」といった呼び名が使われることが多く、「丸」はもともと「麻呂」に由来しています。「何麻呂(なにまろ)」という形が転じて「○○丸」となり、これは古代から続く名づけ文化の名残と言えるでしょう。