「戸籍ってどんなときに必要なの?」「筆頭者って何?」「謄本と抄本の違いは?」
そんな疑問をお持ちの方に向けて、今回は戸籍制度の基本的な仕組みや役割について、わかりやすく解説いたします。
戸籍とは?
戸籍とは、日本人一人ひとりの氏名、生年月日、夫婦・親子関係などの“身分事項”を記録・証明する公的な制度です。
出生・死亡・婚姻・離婚・転籍・入籍・養子縁組など、身分に関わる出来事があった際には、本籍地や住所地の市区町村役場に届出を行うことで戸籍に反映されます。
なお、裁判や家庭裁判所の審判によって離婚や氏名の変更、親権の変更があっても、届出をしなければ戸籍に反映されないため注意が必要です。中には届出の期限が定められている手続きもあります。
戸籍のしくみと用語解説
◉ 戸籍は「夫婦単位」で作られる
戸籍は原則として一組の夫婦とその未婚の子どもを1つの単位として編製されます。結婚すると新たな戸籍が作られ、そこに子どもが生まれた場合は同じ戸籍に入ります。
◉ 入籍と分籍の違い
入籍:出生や養子縁組などで、すでに存在する戸籍に入ること。
分籍:成人した子どもが、結婚に関係なく単独の戸籍を新たに作ることをいいます。
◉ 転籍(本籍地の変更)
戸籍の「本籍地」は住所とは異なるもので、日本国内であれば自由に移すこと(転籍)が可能です。
たとえば「現在の住所を本籍地にしたい」という理由で転籍を行う方もいます。
◉ 戸籍の筆頭者とは?
筆頭者とは、戸籍の先頭に記載されている人のことです。夫婦で新しい戸籍を作る際、夫の姓を名乗る場合は夫が、妻の姓を名乗る場合は妻が筆頭者になります。
筆頭者が亡くなっても、その戸籍の筆頭者は変更されず、記録として残り続けます。
戸籍の証明書の種類
◉ 戸籍謄本と抄本の違い
戸籍謄本(全部事項証明書):戸籍に記載されている全員分の情報を記載したもの。
戸籍抄本(個人事項証明書):戸籍のうち特定の人だけを抜き出して記載したもの。
相続手続きなどでは、家族関係全体を把握する必要があるため、通常は「謄本」を用います。
除籍と改製原戸籍
◉ 除籍とは?
結婚・死亡・離婚などで戸籍から個人が抜けた場合、「除籍」となります。
また、全員が戸籍からいなくなった状態の戸籍は「除籍簿」として保存され、そこから発行される証明書は「除籍謄(抄)本」と呼ばれます。
◉ 改製原戸籍とは?
法改正により戸籍の形式が変更された際、古い様式の戸籍から新しい様式に書き換えられた元の戸籍を「改製原戸籍」と呼びます。
たとえば、
昭和32年:戸籍様式の全国的改製
平成6年以降:電算化(デジタル戸籍)による改製
改製原戸籍は、過去の家族構成や相続関係を確認するために重要な資料となる場合があります。
戸籍の附票とは?
「戸籍の附票(ふひょう)」とは、その戸籍に属する人の住所の履歴を記録した帳票です。
住民票との違い:住民票が市区町村内の住所履歴しか記録されないのに対し、戸籍の附票は市区町村をまたいだ住所の変更履歴も記録されます。
そのため、不動産や相続の手続きなどで、本人の住所の正当性や変遷を証明する必要がある場合に使用されます。
投稿者プロフィール

-
5代目製本業経営者。体を動かす事が趣味でジムに週5回通ってます。
詳しいプロフィールはこちら
最新の投稿
- 2025.08.08最近の5代目家系図でみえてくるもの
- 2025.08.07最近の5代目江戸時代の「戸籍」?――宗門人別改帳とは
- 2025.08.06最近の5代目『君が代』に隠された歴史と日本文化
- 2025.08.06最近の5代目江戸時代までの戸籍制度とは?