【名字のルーツ】「源平藤橘」とは?日本の姓の起源に迫る

日本の姓(名字)の歴史を語るうえで、必ず登場するのが「源平藤橘(げんぺいとうきつ)」という言葉。これは、日本の歴史の中でも特に栄えた4つの氏族、すなわち源氏・平氏・藤原氏・橘氏を指します。
これらの氏族は、天皇から与えられた氏姓(うじかばね)を起源とし、朝廷や武家社会の中で大きな力を持ちました。さらに、その一族の広がりが、私たちの知る「名字」の誕生につながったとも言われています。

藤原氏|政権を握った貴族の中の貴族
藤原氏の始まりは、**中臣鎌足(なかとみのかまたり)**が天智天皇から「藤原」の姓を賜ったことにあります。
奈良時代には、藤原南家・北家・式家・京家の4家に分かれましたが、なかでも「藤原北家」は、平安時代を通じて政権の中枢を握り続けました。多くの公家がこの北家の出身で、名字も邸宅の所在地などから派生し、広まっていきました。

橘氏|女性から始まった稀有な氏族
橘氏の起源は少し異色です。**県犬飼三千代(あがたのいぬかいのみちよ)**という女性が、天皇の側近として長年尽力した功績により、元明天皇から「橘宿禰(たちばなのすくね)」の氏姓を与えられたのが始まりです。
本来は一代限りの姓でしたが、三千代の子である葛城王や佐為王が臣籍降下する際に引き継がれ、「橘諸兄」「橘佐為」と名乗ったことで、氏族として定着しました。

源氏|皇室の血を引く名門武家
源氏は、嵯峨天皇が自らの子どもたちを臣籍降下させる際に「皇室と源を同じくする」という意味から「源(みなもと)」の姓を与えたことに始まります。
以降、皇族が臣籍降下するたびに「源」姓が与えられるようになり、「嵯峨源氏」「清和源氏」など、天皇の名を冠した系統が多数生まれました。全部で21の系統があるとも言われ、その中でも清和源氏は後の武家政権に大きな影響を与えました。

平氏|平安京とともに歩んだ武士の祖
平氏は、桓武天皇の孫が臣籍降下する際、「平(たいら)」の姓を授けられたのが始まりとされます。これは桓武天皇が築いた「平安京」にちなんだものです。
平氏にも複数の系統があり、代表的なのは「桓武平氏」。この系統は後に武士として台頭し、平清盛などを輩出して日本史に名を刻みました。他にも「仁明平氏」「文徳平氏」「光孝平氏」などが存在します。