家系図を作成していると、「◯世孫」や「◯代目」など、祖先や子孫を数える表現に出会うことがあります。
しかし、これらの数え方にはいくつかの決まりや例外があり、正しく理解していないと混乱する原因になります。
今回は、家系図作成時に気をつけたい「世数」と「代数」の違いや、呼び名のポイントについて解説します。
■おじいちゃんたちの呼び名
高祖父(こうそふ)
↓
曽祖父(そそふ)
↓
祖父(そふ)
↓
父
↓
私
では、高祖父の上の呼び名は??
高祖父の父と言われたりしますが、一般的には特別な呼び名を使わず「先祖」とひとまとめにされるのが通例です。
つまり、「高祖父より上」はすべて「ご先祖さま」と呼ぶのが自然です。
■孫たちの呼び名
私
↓
子
↓
孫
↓
曽孫(ひまご)
↓
玄孫(やしゃご)
↓
来孫(らいそん)
↓
昆孫(こんそん)
と呼び名はありますが、これはあくまで古語的・文学的な表現で、実用上はほとんど使われていません。
現代では、上も下も「◯世孫」「◯世祖」というように、世数で表すのが一般的です。
■「◯世孫」の“数え方”に要注意
「何世孫」と言うときに注意したいのが、自分自身を含めて数えるのかどうか、という点です。
日本では時代や資料によって数え方が異なる場合があります。
「〇〇から数えて何世」→ 〇〇本人を数えない(昔の主流)
「〇〇の何世孫」→ 〇〇本人を数える(現代の表記に多い)
たとえば、「自分の子」は、
数える場合 → 二世孫
数えない場合 → 一世孫
となります。たった一世の違いですが、家系図の正確さを求めるなら、統一した基準で記載することが大切です。
■「代」と「世」の違いって?
家系図には「代目(〇代)」という表現もありますが、これは「家を継いだ順番」を示すもので、「血のつながりの深さ」や「親子関係の代数」とは異なります。
世数(せいすう)…親子関係の代数。祖父→父→自分なら三世。
代数(だいすう)…家を継いだ順番。兄→弟でも「一代→二代」。
たとえば、祖父の次に孫が家を継げば、
世数:三世
代数:二代
ということになります。兄弟やいとこが家を継げば、世数は同じでも代数は変わってきます。
投稿者プロフィール

-
5代目製本業経営者。体を動かす事が趣味でジムに週5回通ってます。
詳しいプロフィールはこちら
最新の投稿
- 2025.07.22最近の5代目【名字のルーツ】「源平藤橘」とは?日本の姓の起源に迫る
- 2025.07.19最近の5代目主君の「名字」を賜るという名誉 〜秀吉・家康に見る主従関係の深まり〜
- 2025.07.17最近の5代目苗字の広がりはどのように起きたのか?—地名と家系の分岐から見る日本の苗字の成り立ち
- 2025.07.14最近の5代目【家系と名前の歴史】あざなに込められた「地名」の意味とは?