世界中にはさまざまな埋葬のかたちがありますが、日本でも古くから「土に葬る」という方法が主流でした。
古墳時代には、石室に棺を納め、その上に土を盛った「塚(つか)」が作られました。これが、現在も残る古墳の原型です。
実は、墓の形や素材には、それぞれの時代の価値観や信仰が表れており、家系をたどるうえでも重要な手がかりになります。
今回は、「墓石から読み解く家の歴史」についてご紹介します。
■古墳から五輪塔まで、日本の墓の移り変わり
古代の塚は「前方後円墳」などの巨大なものが有名ですが、中には車輪のような形、小さな付属の塚、木棺を使ったものなど、バリエーションも豊かです。
やがて時代が進み、仏教が浸透すると、この世よりあの世(極楽浄土)が重視されるようになり、墓の造りは簡素化していきました。
高貴な人であっても、大きな墓を造るのではなく、五輪塔を建てる程度にとどまり、庶民では木製の卒塔婆(そとば)を建てるだけという例も多くなりました。
■五輪塔とは?──石に込められた宇宙観
五輪塔は、下から「地輪・水輪・火輪・風輪・空輪」の五つの石で構成されており、仏教における宇宙の五大要素を表しています。
鎌倉時代から室町時代にかけて特によく建てられましたが、古い五輪塔には文字が刻まれていないことも多く、判読が難しいのが現状です。
■墓石の文字を読むには工夫が必要
墓石が屋外にある以上、風雨による風化は避けられません。
特に、江戸時代より前の墓石では、文字が摩耗して読めなくなっていることも珍しくありません。
それでも諦めずに、以下のような方法で判読に挑戦する価値があります:
・水や紙を使って拓本をとる
・ロウソクを灯して文字の陰影を浮かび上がらせる
・石の表面を斜めから照らす(夕方など)
こうして得られた没年月日や戒名・俗名が、過去帳や家系図と一致すれば、墓が誰のものか特定できる可能性があります。
■無縁墓と化す前に——今こそ調べておく意義
昔は代々の墓に手を合わせるのが当たり前でしたが、現代では新しく建てた墓だけを守り、古い墓は放置されがちです。
特に、墓地の移転や家の離散があった場合、古い墓は無縁仏として埋もれてしまいます。
だからこそ、今、自分の家の古い墓がどこにあるかを確認することには大きな意義があります。
たとえ誰の墓か特定できなくても、時代や形から「この土地に根づいたご先祖がいた」という確かな証になります。
■まとめ:墓石もまた「語る資料」
家系図づくりというと、戸籍や過去帳を中心に進めがちですが、墓石もまた貴重な家系資料のひとつです。
風化した石の一片に、ご先祖の名や想いが刻まれているかもしれません。
そしてこれは、単なる調査ではなく、近き先祖への礼儀でもあります。
もし時間と興味があるなら、古い墓地を訪ね、ゆっくりとご先祖の痕跡をたどってみてはいかがでしょうか。
投稿者プロフィール

-
5代目製本業経営者。体を動かす事が趣味でジムに週5回通ってます。
詳しいプロフィールはこちら
最新の投稿
- 2025.09.06最近の5代目世界の老舗企業と日本:データで見る“長く続く”ちから
- 2025.09.05最近の5代目京都の老舗に学ぶ、永続の秘訣と家訓
- 2025.09.04最近の5代目三代続く家は栄える?それとも潰れる?
- 2025.09.03最近の5代目江戸時代の武士と「二つの名前」