最近部屋の掃除をして余分なものを捨てた。
それ以外にも、むやみやたら人へ協力することをやめました。
ほんとは、地域貢献や楽しそうなイベントのスタッフを行ないたい。
でも自分が今、やるべき事はそこではない。
その捨てたものの大小に「覚悟」が表れると思う。
でも、実際は「捨てる」でなく「止める」と感じた。
最近、娘から相談を受けた。
「習い事のバレエをやめたい」と。
よくよく聞くと、クラスに1年生が1人しかいなく、
他の子は小さいころから始めた経験者の多い3年生ばかりなのだと。
妻と話し、「楽しめるのが一番」となったので、
先生へ相談してみることに。
すると、先生から「では、1つ下の幼児クラスにしましょう♪
来年は3年生が別のクラスになるので、そしたら元の低学年クラスで娘さんのレベルに合わせ楽しみましょう」と
ありがたちご提案を頂いた。
「上達する事を”止めて” 楽しむ事を”捨てない”」
なるほどな~と感動。
源泉には、「娘が楽しく笑顔な事」という価値観が夫婦で共有できてるからと悟る。
いい話と思いつつ、筋トレは ”捨てる” も ”止める” もできないな。
筋肉は嫉妬しやすいとテレビでいってたので 笑
投稿者プロフィール

-
5代目製本業経営者。体を動かす事が趣味でジムに週5回通ってます。
詳しいプロフィールはこちら
最新の投稿
- 2025.08.16最近の5代目衛門府(えもんふ)とは?
- 2025.08.15最近の5代目日本の位階制度の歴史と変遷
- 2025.08.14最近の5代目戸籍取得後の次の一手 ― 旧土地台帳で広がる先祖調査
- 2025.08.13最近の5代目江戸の玄関口・千住の歴史