戦国時代から江戸初期にかけて、「名字(苗字)を賜る」という行為は、単なる名前の付与以上の意味を持っていました。特に主君から家臣へ名字や土地(内地)を与えることは、主従関係をより親密にする儀礼でもあったのです。
たとえば―
加藤清正が家臣の片岡雅方に「加藤」の姓を授けた例。
小西行長が内藤飛騨守(ひだらもり)に「小西」の名字を使わせたこと。
大久保長安は、大蔵長安として仕えていた時代に、「大久保家」から名字を拝領して「大久保長安」と名乗るようになったという逸話。
これらはいずれも、忠誠を深める手段であると同時に、「家の一員」という強い絆を形にする儀礼でした。
名字の授与は武士だけではなかった?
このような名字の授与や「内地」(主君ゆかりの地名)を名乗る風習は、武士階級に限られたものではありません。特に将軍から名字を授かることは、農民や民間にも名誉なこととされ、ある種の「霊的な恩恵」としても受け止められていました。
この風習はいつ始まったのか?
このような主君から名字を授ける慣習は、秀吉の時代から急速に広がったものと考えられています。それ以前の、たとえば足利将軍時代には、このような名乗りの自由はかなり制限されていました。名を授けるにしても、多くは僧侶などに限られており、一般武士や庶民にまで行き渡るものではなかったのです。
一方、鎌倉時代の将軍はそもそも「内地」を持たず、幕府もまだ権力を地方まで広げ切れていなかったことから、名字授与のような現象は見られませんでした
投稿者プロフィール

-
5代目製本業経営者。体を動かす事が趣味でジムに週5回通ってます。
詳しいプロフィールはこちら
最新の投稿
- 2025.07.19最近の5代目主君の「名字」を賜るという名誉 〜秀吉・家康に見る主従関係の深まり〜
- 2025.07.17最近の5代目苗字の広がりはどのように起きたのか?—地名と家系の分岐から見る日本の苗字の成り立ち
- 2025.07.14最近の5代目【家系と名前の歴史】あざなに込められた「地名」の意味とは?
- 2025.07.10最近の5代目苗字とは違う?「称号」の歴史と意味をひもとく