「屋号(やごう)」という言葉を聞いたことがありますか?
かつて商人や職人のあいだで使われていたこの「屋号」は、名字とは異なる、もうひとつの“家の名前”です。
現代ではあまり使われなくなりましたが、家系や地域のルーツをたどる上で、とても重要な手がかりとなる存在です。
僧侶・学者・芸人も名乗った「屋号」
屋号は商人だけのものではなく、かつては僧侶や俳優、芸人、そして学者までもが用いていました。
とくに学者は中国風(シナ風)の名乗りを取り入れ、それを芸人たちが模倣したとも言われています。
地名・縁起・商品名…多彩な屋号の世界
屋号の多くは地名に由来しています。
たとえば「伊勢屋」「三河屋」「近江屋」などは、それぞれの出身地や関係のある土地を示すものです。
そのほか、「大黒屋」「亀屋」「鶴屋」「高砂屋」など、吉祥(縁起)を担ぐ名前や、商標・商品名を由来とするものも多く存在します。
同じ屋号でも「別の家」?
一方で、屋号には注意も必要です。
たとえば、同じ屋号を名乗っていても、実は全く血縁関係がないことも少なくありません。
これは、年季奉公などの奉公人が主家の屋号を引き継ぐケースや、地域に新しく住み着いた人が元の地名を屋号にしたケースがあるためです。
このため、同じ「大黒屋」でもルーツはまったく異なる、ということもよくあるのです。
屋号は「名字の補助」として使おう
こうした特性から、屋号はあくまで「補助的な情報」として用いるのが賢明です。
とくに江戸のような都市部では、全国各地から人が集まり、「伊勢屋」「三河屋」「尾張屋」など、広い地域名を屋号にしていたため、特定の発祥地を見つけ出すには不十分な場合もあります。
それでも屋号は、家系のヒントになる
それでも、「ないよりはあった方がいい」のが屋号。
とくに地方の場合、その地域の地名や近隣の町にちなんだ屋号が多く、その地に根付いた歴史を知るうえでは大きなヒントになります。
家系調査や家族のルーツをたどる際には、ぜひ屋号にも注目してみてください。
投稿者プロフィール

-
5代目製本業経営者。体を動かす事が趣味でジムに週5回通ってます。
詳しいプロフィールはこちら
最新の投稿
- 2025.07.05最近の5代目「屋号(ヤゴウ)」とは何か? 〜家系や地域のルーツを探るヒント〜
- 2025.07.03最近の5代目明治初期、なぜ多くの人が苗字を失ったのか?
- 2025.06.25最近の5代目「家紋は変わるもの?」―変化と継承の中にある“もう一つの家の物語”
- 2025.06.24最近の5代目「文様から家紋へ」―平安末期に花開いた“紋章”文化のはじまり