家系をたどるうえで、名前に共通する「同じ字(通字)」を手がかりにする方法があります。これは特に、平安時代の終わり頃から現れた風習で、同じ一族が代々同じ漢字を実名に用いることで、血筋や家の系譜を明らかにする手段となりました。
通じには北條氏や河野一族のように、平安朝の終わり頃から 代々同じ字を伝え、分家として苗時を別にする庶流もなお同時を伝えるものと、
家を別れれば別字を伝えるものとがあるけれど、 地方では同族同地を伝えるものがはなはた多い。
すなわち、この同字を伝えるという風習から 家系が明らかになっていくことは極めて多く、 また、同族は多くの場合、同様に同字を伝えているから、
この調査から同族が分かり、引いては出自があきらかになるというもと少なくないのである。
けれども、ここでもっと注意しなければならないのは、 この検証は平安末から始まったものである。
それ以上に遡ることは絶対に良くないということである。 徳川時代の系図作者もこのことを知っていたが、
これは平安末期に始まったものであることを知らなかったから、 彼らの偽作した偽作図には、 はるか昔まで同字を実名とする人を羅列している。
系図作成での落とし穴と注意点
注意したいのは、この「通字による系図の継承」が、あくまで平安時代末期からの文化だということ。それ以前の時代まで通字をさかのぼってしまうと、実際には存在しない血筋を“作ってしまう”危険があります。
投稿者プロフィール
-
5代目製本業経営者。体を動かす事が趣味でジムに週5回通ってます。
詳しいプロフィールはこちら
最新の投稿
- 2025.10.16最近の5代目「氏(うじ)」と「姓(かばね)」の起源と変遷
- 2025.10.07最近の5代目鎖国と宗門改め――江戸時代の社会統制と国際関係
- 2025.09.26最近の5代目宗教と人口記録 ― 日本・イタリア・スウェーデンの比較から見えること
- 2025.09.25最近の5代目宗門改め帳 ― 日本独自の人口記録とその背景
