「自分のルーツをたどってみたい」「ご先祖様ってどんな人だったんだろう?」
そんな思いから始まるのが “家系図作成” です。実はこれ、単なる趣味にとどまらず、歴史・教育・医療など、さまざまな分野と深くつながっているんです。
今回は、そんな「技術学研究(家系調査)」の目的を5つの視点からご紹介します。
1. 歴史の真実に迫るために
歴史に名を刻む英雄や偉人たちも、私たちと同じ「人間」です。
育った家系や親の影響、さらには血縁関係が、彼らの考え方や行動に大きく関わっていた可能性は十分にあります。
たとえば、ある出来事の裏に兄弟同士の争いがあったり、家柄によって出世の道が決まっていたり…。
こうした“家系という視点”から歴史を見つめると、事件や人物像の本質が見えてくることがあります。
2. ご先祖さまを敬う心
「おじいちゃんやおばあちゃん、そのまた先の人はどんな生き方をしてきたんだろう?」
日本には古くから「祖先を敬う」という道徳観があります。
たとえ過去に完璧でない一面があったとしても、私たちの命をつないでくれた存在であることに変わりはありません。
名前を知り、どんな人生を歩んだかを調べることで、自然と“感謝の気持ち”が湧いてくるのです。
3. 名誉やアイデンティティとして
「うちの家系には、昔こんな人がいたらしい」
そんな話を聞いて、少し誇らしくなった経験はありませんか?
家系を調べることで、自分がどこから来たのかを知る手がかりになります。
それは「自分らしさ」や「生きる自信」につながることも。
ただし、事実をねじ曲げたり、都合よく脚色するのはNG。
“本物のルーツ”を大切にすることが、自分自身を大切にする第一歩です。
4. 健康・医療の観点から
家系を調べることは、自分や家族の健康管理にも役立ちます。
たとえば、遺伝的にかかりやすい病気や体質の傾向を知ることで、予防や早期対策ができる可能性があります。
「おじいちゃんが糖尿病だったから、自分も気をつけよう」
そんな気づきも、家系を知ることで得られる大切な情報です。
5. 純粋な興味・好奇心から
「自分はなぜ今ここにいるのだろう?」
そんな素朴な疑問から、家系調査を始める人も少なくありません。
名前、職業、暮らしていた地域…知らなかった事実が一つずつ明らかになるたびに、まるで宝探しのようなワクワク感があります。
おわりに
家系調査は、単に“昔のこと”を知るための作業ではありません。
それは、自分を知り、過去と未来をつなぐ大切な営みです。
敬意を持って、真実に向き合いながら、あなたのルーツの物語をたどってみませんか?
投稿者プロフィール

-
5代目製本業経営者。体を動かす事が趣味でジムに週5回通ってます。
詳しいプロフィールはこちら
最新の投稿
- 2025.07.22最近の5代目【名字のルーツ】「源平藤橘」とは?日本の姓の起源に迫る
- 2025.07.19最近の5代目主君の「名字」を賜るという名誉 〜秀吉・家康に見る主従関係の深まり〜
- 2025.07.17最近の5代目苗字の広がりはどのように起きたのか?—地名と家系の分岐から見る日本の苗字の成り立ち
- 2025.07.14最近の5代目【家系と名前の歴史】あざなに込められた「地名」の意味とは?