平安時代の後、日本は鎌倉幕府の成立を経て、室町幕府の時代へと移っていきました。
この時期の人口については、農地面積の記録や軍事力の規模をもとにした推定が行われています。
代表的なのがファリス(Farris)氏による研究です。
鎌倉時代後期(1280年頃)
1280年の人口推定は、『大田文』(鎌倉幕府の土地台帳)に記載された九州6国や西日本5国、能登・常陸の田積数を、『拾芥抄』の田積数と比較することで算出されました。
計算方法
1人あたりの配給面積:1.81反
6歳未満人口:6歳以上人口の16%
都市人口:20万人(平安京10万、鎌倉6万など)
田積から求められる人口の約0.4倍は農業以外の生業(狩猟・漁撈など)によって養われていたと仮定
その結果、1280年頃の日本人口は570万~620万人と推定され、1150年頃よりやや減少していたと考えられています。
室町時代中期(1450年頃)
室町時代の人口推定には、軍隊の規模が用いられています。
満済の『満済准后日記』には、守護大名が率いる軍隊の規模が記されており、それをもとに全国規模の人口を逆算する手法です。
守護大名の軍隊規模
騎馬武者:平均325騎
徒歩兵:平均2500人
これを基準にすると、守護大名が37~60人、さらに足利将軍家が大名10人分を有すると仮定して、全国の兵力は約13万~20万人と見積もられます。
律令時代の「兵士1人につき人口56人」の比率を当てはめると、地方人口は**740万~1100万人(平均920万人)**となります。
さらに都市人口を4%(40万人)と仮定すると、総人口は約960万人と推定されました。
一方で、長期的に年0.4%の人口増加率が続いたと仮定する試算(斎藤修氏による研究)をもとに、上限人口は1050万人とされています。
まとめ
1280年(鎌倉後期):人口570万~620万人
1450年(室町中期):人口960万~1050万人
鎌倉時代後期には人口がやや減少しましたが、室町時代には農業生産や社会の安定とともに人口が増加し、1000万人近くに達していたと考えられます。
戦乱の多い時代であっても、人口は大きく成長しており、日本の中世社会が徐々に拡大していく姿をうかがうことができます。
投稿者プロフィール

-
5代目製本業経営者。体を動かす事が趣味でジムに週5回通ってます。
詳しいプロフィールはこちら
最新の投稿
- 2025.09.15最近の5代目鎌倉時代から室町時代の人口推定
- 2025.09.14最近の5代目平安時代中期の人口推定 ― 900年から1150年まで
- 2025.09.13最近の5代目奈良時代から平安時代初期の人口推定
- 2025.09.12最近の5代目旧石器時代から弥生時代まで ― 日本の人口推定